井の頭自然ウォーク H27 10月
今回のコースは調布飛行場に向かった
コース概要
井の頭公園→吉祥寺通り→連雀通り→三鷹芸術文化センター・連雀中央公園→山中通り→武蔵境通り→人見街道→天文台通り→国立天文台→調布飛行場
井の頭公園
井の頭100祭 ひゃくさい
井の頭公園は2017年に開園100年になります
今年もかいぼりをやるようです
池の魚の調査や ザリガニ駆除などを実施しているようです
万助橋を越えて 三鷹の森ジブリ美術館を経由 連雀通りの連雀コミュニティーセンターへ
連雀コミュニティーまつりをやっていた
禅林寺と八幡大神社
三鷹芸術文化センターの傍です
すぐ傍の連雀中央公園で昼食休憩する
公園の藤棚のベンチで老夫婦がお弁当を食べていた
この後 国立天文台へ進む
50cm反射赤道儀の広場
少年野球のチームが優勝旗を持って記念写真を撮っていた
第一赤道儀室
20㎝赤道儀
1927年(昭和2年) カール・ツァイス社製
太陽の黒点観測をしている
北側の裏門から入ってきて 正門から出る
受付 守衛所は年季の入った建物です
門の表札には
国立天文台
東京大学大学院理学系研究科附属天文学教育研究センター
となっていた
ここから南下して
調布飛行場傍のグラウンドがこの日のゴールでした
味の素スタジアムまで足を延ばす
甲州街道にある1964年の東京オリンピック マラソン折り返し点
今朝の1枚
満月が西の空に残っていた
コース概要
井の頭公園→吉祥寺通り→連雀通り→三鷹芸術文化センター・連雀中央公園→山中通り→武蔵境通り→人見街道→天文台通り→国立天文台→調布飛行場
井の頭公園
井の頭100祭 ひゃくさい
井の頭公園は2017年に開園100年になります
今年もかいぼりをやるようです
池の魚の調査や ザリガニ駆除などを実施しているようです
万助橋を越えて 三鷹の森ジブリ美術館を経由 連雀通りの連雀コミュニティーセンターへ
連雀コミュニティーまつりをやっていた
禅林寺と八幡大神社
三鷹芸術文化センターの傍です
すぐ傍の連雀中央公園で昼食休憩する
公園の藤棚のベンチで老夫婦がお弁当を食べていた
この後 国立天文台へ進む
50cm反射赤道儀の広場
少年野球のチームが優勝旗を持って記念写真を撮っていた
第一赤道儀室
20㎝赤道儀
1927年(昭和2年) カール・ツァイス社製
太陽の黒点観測をしている
北側の裏門から入ってきて 正門から出る
受付 守衛所は年季の入った建物です
門の表札には
国立天文台
東京大学大学院理学系研究科附属天文学教育研究センター
となっていた
ここから南下して
調布飛行場傍のグラウンドがこの日のゴールでした
味の素スタジアムまで足を延ばす
甲州街道にある1964年の東京オリンピック マラソン折り返し点
今朝の1枚
満月が西の空に残っていた
この記事へのコメント