TOKYOウォーク2016 西東京・東久留米エリア 2 多摩六都科学館のプラネタリウムのドームと田無タワー 青梅街道から東京街道に入り新青梅街道に入るあたりです 田無タワーは正式にはスカイタワー西東京と言い 多目的電波塔で放送 移動体通信などに利用されている この辺りに来ると随分目立ちます 多摩六都科学館のプラネタリウムは「最も先進的」として世界一に認定されたそうです 多摩六都… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月08日 続きを読むread more
TOKYOウォーク2016 西東京・東久留米エリア 1 今年最後のTOKYOウォークです (11月26日) 西東京いこいの森公園 スタート・ゴール Aコースは23㎞です 紅葉の西東京いこいの森公園 9時から時差スタート 公園のすぐ隣は谷戸小学校でこの日は学芸会だった 3.5㎞過ぎたあたり 東伏見稲荷神社 この先で青梅街道… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月05日 続きを読むread more
井の頭ウォーク H28 11月 続き お鷹の道 国分寺の村々は尾張徳川家の御鷹場に指定されていたことから湧水沿いの小道は「お鷹の道」と名づけられ 遊歩道として整備されている 湧水の流れはきれいでカワニナも済みホタルが育つようです 国分寺 武蔵国の国分寺は、元弘3年(1333年)の分倍河原の戦いで焼失し建武2年(1335年)、新田義貞により薬師堂が再建されたという… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月30日 続きを読むread more
井の頭ウォーク H28 11月 久し振りの井の頭自然ウォークです 今回は国分寺周辺の国分寺崖線のウォーキングでした 吉祥寺駅から国分寺駅にJRで移動し 駅のすぐそばにある殿ヶ谷戸庭園を散策する 紅葉の時期の日曜日 交通の便もよく 沢山の人が訪れていました 次郎弁天池を中心とした紅葉が人気です 紅葉亭の紅葉 庭園を後にして 多喜窪通り… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月29日 続きを読むread more
ふれあい「あるくマップ」ウォーキング 続 JR矢野口駅のそば 鶴川街道と川崎街道の交差するところ 古くからの交通の要所に大きなイチョウと地蔵堂がある 地蔵菩薩は正徳3年(1713年)に建立された 台座には生田や柿生の人の名も刻まれている 近くの多摩川にはかつて矢野口の渡船場があり この渡しでは野菜 薪炭などや柿生の禅寺丸柿が江戸へ運ばれたのでしょう イチョウと地蔵菩薩は… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月06日 続きを読むread more
ふれあい「あるくマップ」 ウォーキング 稲城市と多摩区(川崎市)のスポーツ推進部門が進めるウォーキング大会です コース概要 JR稲城長沼駅→稲城大橋→多摩川緑地公園→JR矢野口駅→稲城市第二文化センター→穴澤天神社→小沢城址→薬師堂→稲田公園 稲城長沼駅の観光案内ペアテラスには「機動戦士ガンダム」のおおきな像があります 大丸用水の傍 葎草橋通りを稲… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月02日 続きを読むread more
TOKYOウォーク2016 多摩川エリア 3 旧東海道(美原通り)を出て第1京浜を横切る 更に池上通りに入って東急池上線池上駅方面に向かう ここでも呑川を渡る 堤方橋からの眺め 丘の向こうが池上本門寺です 橋の傍にある八百屋さん 本門寺通り 池上駅の傍 この通りの奥が池上本門寺です 池上本門寺にお参りしたかったが結構時間を使いそうだったので… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月28日 続きを読むread more
TOKYOウォーク2016 多摩川エリア 2 多摩川左岸を約8㎞下って 大師橋手前で川を離れる 萩中公園 室内プールもありますが ここは子供達のための交通公園のようです 産業道路 遠くに多摩川にかかる大師橋が見える 第一京浜と合流して 品川 日本橋につながる道です 吞川を渡る 吞川新橋から下流を望む 確か吞川は桜… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月27日 続きを読むread more
TOKYOウォーク2016 多摩川エリア 1 9月に続き今月も TOKYOウォーク2016に参加した 今回は 多摩川エリア です 羽村 立川スタートの長距離のコース(45㎞ 30㎞)がありますが 体調を考慮して ガス橋緑地スタート・ゴールのAコースに参加しました コース概要 ガス橋緑地→多摩川左岸を大師橋手前まで進む→萩中公園→産業道路を北上→大森ふるさとの浜辺公園… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月25日 続きを読むread more
TOKYOウォーク 2016 第3回 今回はあきる野・日の出エリアです 現在 体調があまり良くないので AコースはあきらめBコース(14㎞)に参加した 秋留台公園を出て北へ進み永田橋通りを西に向かう 圏央道の日の出インターを横切り 日の出町役場を過ぎて山田通りを南下する 五日市街道を東にひたすら進み秋川駅を過ぎ 秋留台公園に戻る この辺りは 初めて歩… トラックバック:0 コメント:0 2016年09月14日 続きを読むread more
井の頭ウォーク H28 6月 コース概要 ジブリ美術館→弘済園通り→仙川→勝渕神社→丸池公園→新川団地→家屋敷跡→杏林大学病院→農業公園→三鷹消防署 (6月19日) 井之頭公園のひょうたん橋そばに半夏生が群生している 自然文化園入口あたり吉祥寺通りの歩道のアジサイ 仙川に沿って勝渕神社に進む 勝渕神社と兜塚・力石 勝淵神社は… トラックバック:0 コメント:0 2016年07月05日 続きを読むread more
日比谷街角ウォーク H28 6月 続 コース概要 日比谷公園→首相公邸→日枝神社→赤坂見附→四谷見附公園・迎賓館→津乃守坂(交)→西迎寺→大願寺→戸山公園→高田馬場駅 公園を出て財務省・国会議事堂そばを抜け総理官邸前へ 警備が物々しい 東急キャピトルタワー ザ・キャピトルホテル東急 このあたり竹の植え込みが目を引く 山王日枝神社の鳥居 ビルに囲まれ… トラックバック:0 コメント:0 2016年07月02日 続きを読むread more
TOKYOウォーク2016 第1回 続々 青山通りに入って神宮外苑方面に進む 表参道 国立競技場秩父宮ラグビー場 ラグビーワールドカップのJapanの活躍でラグビーの人気が高くなっている この日の試合 第1試合 午前11時 女子アジア選手権 日本 対 香港 第2試合 午後2時 アジア選手権 日本 vs 香港 多くの観衆が詰めかけていた 明治神… トラックバック:0 コメント:0 2016年06月06日 続きを読むread more
TOKYOウォーク2016 第1回大会 続 玉川通りから駒沢オリンピック公園に着く 駒澤大学 駒澤大学の前身は文禄元年(1592年)江戸駿河台吉祥寺境内に設立された「学林」 明治8年(1875年)「曹洞宗専門学本校」を開校 駒沢に移転後大正14年(1925年)駒澤大学となる 随分古い歴史のある大学です 駒沢オリンピック公園 体育館 陸上競技場 野球場など広大… トラックバック:0 コメント:0 2016年06月05日 続きを読むread more
TOKYOウォーク2016 第1回大会 今年の第1回大会は新宿・渋谷・世田谷エリアです (5月28日) スタート・ゴールは東京都庁都民広場 山手通り → 玉川通り → 駒沢オリンピック公園 → 駒沢通り → 青山通り → 神宮外苑 → 明治通り → 新宿駅 → 都庁 23㎞ のコースを回る スタート 9:05 参加者が多いので時差出発です 甲州街道を50… トラックバック:0 コメント:0 2016年06月02日 続きを読むread more
井の頭ウォーク H28 5月 続 平和の森公園を出て 妙正寺川に沿って進み江古田川と合流する地点へ 小さな公園に江古田古戦場跡の碑がある 関東公方足利成氏(しげうじ)と関東管領上杉氏が対立した享徳の乱(1458~1482)があり その時 太田道灌と豊島泰経がこの地で戦ったところです 余談ですが江古田という土地については昨年から読み始めた古文書の最初に読んだ資料… トラックバック:0 コメント:0 2016年05月31日 続きを読むread more
井の頭ウォーク H28 5月 吉祥寺から阿佐ヶ谷へ中央線で移動して 阿佐ヶ谷駅から新井薬師へのウォーキングです 実はウォーキングマップを途中でなくしてしまいました 撮った写真を見てコースを思い出しながら写真を張り付けます 阿佐ヶ谷駅 北口を出てすぐのところある阿佐ヶ谷新明宮 ここから馬橋公園を経て蓮華寺へ向かう この時期街角にはバラなど… トラックバック:0 コメント:0 2016年05月30日 続きを読むread more
井の頭自然ウォーク H28 2月 今回は小金井公園の梅まつりウォークでした(2月21日) コース概要 井の頭公園→万助橋→風の散歩道→JR三鷹駅→玉川上水→境浄水場→多摩湖自転車道→鈴木街道→小金井公園公→園内梅園→多摩湖自転車道→花小金井駅 万助橋から玉川上水沿いの風の散歩道へ 何度も歩いていますが電線がないのですっきりしています 万助橋から三鷹駅まで約… トラックバック:0 コメント:0 2016年03月07日 続きを読むread more
井の頭自然ウォーク H27 10月 今回のコースは調布飛行場に向かった コース概要 井の頭公園→吉祥寺通り→連雀通り→三鷹芸術文化センター・連雀中央公園→山中通り→武蔵境通り→人見街道→天文台通り→国立天文台→調布飛行場 井の頭公園 井の頭100祭 ひゃくさい 井の頭公園は2017年に開園100年になります 今年もかいぼりをやるようです 池の… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月28日 続きを読むread more
井の頭自然ウォーク9月 続き 善福寺公園で昼食休憩後 井草八幡宮に向かう 桃井原っぱ公園 戦前は中島飛行機東京工場 戦後 富士精密工業は東大生産技術研究所とロケットの開発を進め昭和30年ペンシルロケットのフライトを成功させた 日本のロケット第1号である その後日産自動車荻窪工場が開設され更に防災公園と変遷した 面積は4haあり広々としている … トラックバック:0 コメント:0 2015年10月05日 続きを読むread more
井の頭自然ウォーク H27 9月 9月の井の頭自然ウォークは善福寺公園 桃井原っぱ公園を経由して西武新宿線井荻駅まで行きました(9月20日) コース概要 井の頭公園→吉祥寺通り→女子大通り→宮本小路→善福寺公園→井草八幡宮→青梅街道→桃井原っぱ公園→観泉寺→妙正寺公園→中瀬緑道→神戸町児童公園→井荻駅 井の頭公園 彼岸花が咲いていた 吉祥寺通… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月03日 続きを読むread more
日比谷街角ウォーク H27 9月 続き 飯倉公園を出て麻布へ向かう 麻布の商店街では 「かかし祭り」があるようです 麻布十番商店街は 10月10日は「十番の日」だそうです 善福寺 安政6年(1859年)善福寺にアメリカ公使館が置かれた それまでは総領事ハリスは下田にいた 寺には「亜墨利加ミニストル旅宿記」が残されていて寺の公使館の実態が記されている… トラックバック:0 コメント:0 2015年09月28日 続きを読むread more
日比谷街角ウォーク H27 9月 9月の日比谷街角ウォークは 日比谷公園から恵比寿へ向かいました(9月19日) コース概要 日比谷公園→虎ノ門2丁目(交)→西久保八幡神社→飯倉公園→麻布十番→善福寺→有栖川宮記念公園→広尾五丁目(交)→丘の上公園→恵比寿駅 虎ノ門ヒルズと築地虎ノ門トンネル 環二通り 外堀通りへ続く 環二通りは虎ノ門ヒルズの一部の… トラックバック:0 コメント:0 2015年09月25日 続きを読むread more
TOKYOウォーク2015 続き 多摩動物公園を過ぎて坂を登る 人家の少ない丘陵地です 秋葉大権現 倉のある家 峠を越えて下り北野街道に入る 京王高尾線が並行して走る 京王片倉あたりで京王高尾線を潜る 13km地点のチェックポイントの公園で一休み JR八王子駅 駅そばの地下タワー式駐輪場 浅川を渡る … トラックバック:0 コメント:0 2015年09月13日 続きを読むread more
TOKYOウォーク2015 TOKYOウォーク2015 の第3回 日野・八王子エリアです 今年は 前2回は参加できず久しぶりの20kmのウォーキングです(9月5日) 今回のコース 日野市 市民の森スポーツ公園をスタート・ゴールとする浅川のまわりの丘陵地帯です まずは多摩モノレールに沿って多摩動物公園あたりまで行き 今度は京王高尾線に沿って京王片倉まで進… トラックバック:0 コメント:0 2015年09月11日 続きを読むread more
井の頭自然ウォーク H27 8月 猛暑の中 玉川上水の木陰を歩くコースでした (8月16日) コース概要 井の頭公園→万助橋→三鷹駅→桜橋→境橋→小金井公園→梶野橋→梶野公園→東小金井駅 井の頭公園の御殿山から万助橋に出て 玉川上水に沿って 自然文化園の側を進む 金網の向こうは自然文化園 犬むすびの松 伝承によると この辺り住み着いた「山犬… トラックバック:0 コメント:0 2015年08月29日 続きを読むread more
街角ウォーク H27 8月 続2 両国橋を渡る ここからは沢山相撲部屋があります 春日野部屋 出羽海部屋 その他 時津風部屋 など 芥川龍之介 文学碑 「杜子春」の一節が刻まれている 龍之介の名は 辰年 辰の日 辰の刻に生まれたからつけられたそうです 両国では 小学校 中学校を過ごしている 両国公園 「勝海舟生誕の地」の碑… トラックバック:0 コメント:0 2015年08月28日 続きを読むread more
日比谷街角ウォーク 6月 4 谷中霊園を出て所謂 谷根千と呼ばれる町へ進む 観音寺築地塀 観音寺の南側にある土塀 瓦と粘土を交互に積み重ねた塀で 台東区の「まちかど賞」に選ばれている さんさき坂を下る コーヒー乱歩の看板 江戸川乱歩の「D坂の殺人事件」のD坂とは団子坂のこと この作品で明智名探偵が登場する 団子坂上の自宅からさんさき坂辺りは… トラックバック:0 コメント:0 2015年06月29日 続きを読むread more
日比谷街角ウォーク H27 6月 3 上野公園から寛永寺へ 徳川家康 秀忠 家光 が帰依していた天台宗の僧天海に上野を与えて大寺院を建立した 東の比叡山という意味で山号を東叡山と称し 3代将軍家光の寛永2年に本坊が建立され寺号は寛永寺とされた 上野公園は寛永寺の境内であったのです 谷中霊園では お墓を巡った 渋沢栄一 16代将軍徳川慶喜 高橋お… トラックバック:0 コメント:0 2015年06月28日 続きを読むread more
日比谷街角ウォーク H27 6月 2 神田児童公園を出発し昌平橋 万世橋へ 神田川の対岸は中央線の万世橋駅跡です 写真の右側に昌平橋があります この辺り通り過ぎるだけで 万世橋がどこなのかよく分かりません 昌平橋駅というのもあったそうです 秋葉原駅はすぐ傍 中央通りに沿って上野に向かう 秋葉原駅前のAKB48劇場の看板 秋葉原と言えば リケジイ(理系爺… トラックバック:0 コメント:0 2015年06月26日 続きを読むread more