大山街道を歩く 第2回 続
多摩川の兵庫島公園で昼食休憩後 二子橋を渡り神奈川県に入る
溝の口に向う道は大山街道・歴史散歩の路として整備されている
NHK大河ドラマ「黄金の日々」の石川五右衛門を釜ゆでにした代物だそうだ
国木田独歩の碑
彼は明治30年に溝の口を訪れこの時のことを「忘れ得ぬ人々」のモデルとしたそうです
大山小径
大山街道の主要な所十数カ所をタイルに焼いて埋め込んでいる
これらを見ると大山街道の概要が分かる
泊 溝の口
右枡形山 左り影向寺道
此処より長津田まで四十八坂あれど けわしき坂にはあらず
と書かれている
江戸時代からある薬屋
大山街道ふるさと館
大山街道に関する資料が展示されている
二ヵ領用水を渡る
溝の口駅前
大きなビルなどが建って随分変化した
丘の頂上付近にある風呂釜の看板
昭和45年頃もこの看板は旧国鉄溝の口駅のホームから見えていた
少し壊れているが40年以上も変わらず居ずわっている
庚申塔と大山道標
この庚申塔は大山街道の道標を兼ねていた
庚申信仰は平安時代にはじまるそうですが
江戸時代に盛んになり 街道沿いの各所で見られる
ねもじり坂
江戸へ物資を運び帰りは下肥などを牛車や荷車で運ぶこの坂は「はらへり坂」とも言われたそうで難所の坂だったようです
この後 概ね東急田園都市線に沿って登り下りのある道を鷺沼へ向かう
鷺沼駅近くの 小台西公園で解散
(3月8日(土))
今日は朝からの雨で 早朝散歩は中止
溝の口に向う道は大山街道・歴史散歩の路として整備されている
NHK大河ドラマ「黄金の日々」の石川五右衛門を釜ゆでにした代物だそうだ
国木田独歩の碑
彼は明治30年に溝の口を訪れこの時のことを「忘れ得ぬ人々」のモデルとしたそうです
大山小径
大山街道の主要な所十数カ所をタイルに焼いて埋め込んでいる
これらを見ると大山街道の概要が分かる
泊 溝の口
右枡形山 左り影向寺道
此処より長津田まで四十八坂あれど けわしき坂にはあらず
と書かれている
江戸時代からある薬屋
大山街道ふるさと館
大山街道に関する資料が展示されている
二ヵ領用水を渡る
溝の口駅前
大きなビルなどが建って随分変化した
丘の頂上付近にある風呂釜の看板
昭和45年頃もこの看板は旧国鉄溝の口駅のホームから見えていた
少し壊れているが40年以上も変わらず居ずわっている
庚申塔と大山道標
この庚申塔は大山街道の道標を兼ねていた
庚申信仰は平安時代にはじまるそうですが
江戸時代に盛んになり 街道沿いの各所で見られる
ねもじり坂
江戸へ物資を運び帰りは下肥などを牛車や荷車で運ぶこの坂は「はらへり坂」とも言われたそうで難所の坂だったようです
この後 概ね東急田園都市線に沿って登り下りのある道を鷺沼へ向かう
鷺沼駅近くの 小台西公園で解散
(3月8日(土))
今日は朝からの雨で 早朝散歩は中止
この記事へのコメント